介護サービスを利用するまでの流れ
<介護サービスを利用するまでの流れの記事一覧>
-
退院後の介護に向けて備えておくべきこと
急遽身内が病気やケガによって入院し、介護が必要な状態になるかもしれません。もしそうなった時にどうすればいいのか、今のうちから想定しておきましょう。入院中に今後のことを話し合っておく必要があります。まず備えておくべきなのは「誰が面倒を見るか」を明確にすることです。家族だけでは面倒を見きれない場合、介護施設の利用も検討しなければなりません。介護に関わる人全員で合意形成をして、情報共有を徹底しましょう。
続きを見る
-
どこに相談すればいいのか
退院後に介護が必要になる場合、今後の生活について考える必要があります。退院後の生活について相談できる窓口として、医療ソーシャルワーカーと地域包括支援センターがあります。医療ソーシャルワーカーは病院の医療相談室に所属しており、社会福祉に関する相談に乗ってくれたり介護保険制度について教えてくれたりします。地域包括支援センターは高齢者に関する相談を幅広く受け付けており、介護認定の代行申請などあらゆるサポートを提供しています。
続きを見る
-
症状によって必要な介護サービスは変わる
介護サービスは本人が抱える症状によって使い分ける必要があります。例えばリハビリによる体力回復が必要な場合、「訪問リハビリテーション」「通所リハビリテーション」「介護老人保健施設」などが候補となります。認知症を患っているのであれば「認知症対応型通所介護」「認知症対応型共同生活介護」が候補となるでしょう。病気やケガの状態に応じ、これから生活していく上でどのような援助を必要とするのかを見極めた上で利用する介護サービスを選んでください。
続きを見る
-
例)老人ホームを利用する場合
例として、退院後老人ホームに入居する場合の流れを紹介します。一旦入居し、状態が回復した後は自宅に戻る場合、在宅復帰支援を行っている老人ホームを選ぶ必要があります。その際に重要なのは「リハビリ専門職が配置されているか」「レクリエーションなどで身体を動かす機会があるか」「通所型の介護サービスと連携できるか」といった点です。在宅復帰が難しい場合は「体調や状態の変化にどれだけ対応してくれるか」が重要となります。
続きを見る
介護職の求人を探す方法はいくつかあります。それぞれにメリット・デメリットがあるので、自分に合った方法を選択してください。おすすめなのは介護業界に特化した転職エージェントを利用する方法です。