考えておくべき退院後【介護の入り口】

今のうちから介護について知っておこう

利用できる介護サービスの種類「居宅サービス」

自宅で生活する人を対象とした「居宅サービス」

居宅サービスとは

自宅で生活する高齢者を対象にしている介護サービスを居宅サービスと呼びます。利用者の7割以上が要介護2以下で、その割合は年々増加傾向にあります。居宅サービスの費用は要支援・要介護度や利用するサービス、住んでいる地域によって異なります。以下に、居宅サービスの種類を紹介します。

居宅サービスとは

訪問サービス

訪問サービスには「訪問介護」「訪問入浴介護」「訪問看護」「訪問リハビリテーション」「居宅療養管理指導」があります。訪問介護は利用者の自宅にホームヘルパーが訪問して介護や日常生活の援助を行うサービスです。訪問入浴介護は訪問入浴用の浴槽を利用者の自宅に持ち込み入浴介助を行うものです。訪問リハビリテーションではリハビリ専門職が利用者の自宅に訪問して医師の指示に基づいたリハビリを行います。居宅療養管理指導は医師や歯科医師、薬剤師などの医療スタッフが介護サービス計画に必要な情報の提供や自宅で生活を送る上でのアドバイス、服薬指導を行うものです。

通所サービス

通所サービスは「通所介護」「通所リハビリテーション」の2種類です。通所介護は食事や入浴、機能訓練、健康チェックなどのサービスを日帰りで受けられるものです。通所リハビリテーションは自宅から施設に通ってリハビリを受けられるサービスです。

その他

その他のサービスとして「福祉用具のレンタル・購入費の支給」「住宅改修費の支給」があります。自宅で生活を送るために住宅改修を行う際に利用できるサービスです。福祉用具については要支援・要介護度によってレンタルできるものが決まっています。車いすや特殊ベッド、移動用リフト、歩行支援具などはレンタルが基本です。ポータブルトイレや入浴補助具など、直接肌に触れるものは購入が基本となるでしょう。要介護度が高くなるほど、これらの費用も高くなる傾向にあります。

居宅サービス利用までの流れ

居宅サービスを利用する際、要介護の場合は居宅介護支援事業者に利用計画の作成を依頼する必要があります。また、それと同時に居宅サービス計画作成依頼届書を市町村に提出しなければなりません。居宅介護支援事業者は要介護者などの同意を基に、居宅サービス事業者とサービス提供に関する調整を行った後、居宅サービス計画書を作成します。そして、この計画書を基に居宅サービスの提供が始まります。なお、要支援の場合は地域包括支援センターに依頼します。居宅サービス計画書は自力でも作成できますが、専門的な知識が必要で手間もかかるのでほとんどの人は窓口を通じてサービスを利用しています。

転職を考えている人におすすめの記事
介護の仕事に興味がある人へ 介護の仕事に興味がある人へ
介護職の求人を探す方法

介護職の求人を探す方法はいくつかあります。それぞれにメリット・デメリットがあるので、自分に合った方法を選択してください。おすすめなのは介護業界に特化した転職エージェントを利用する方法です。

この記事の続きをみる